予防接種について

インフルエンザを含む任意接種用の問診票です。ダウンロードしてお使いください。

予防接種の目的は、感染症およびその合併症から個人を守るとともに、集団あるいは社会を守ること、さらには免疫力が低下しているひとを守ることです。感染症が猛威を振るっていた時代は、集団防衛が個人防衛よりも優先されましたが、ワクチンや衛生状態の向上によって疾病の発生が少なくなってきますと、集団よりも個人の方が重要視されるようになってきました。そして、ともするとワクチンの恩恵を忘れがちになり、まれな副反応が強調されすぎてワクチンの必要性が薄れてしまったような誤解が生じてきます。しかし、過去の教訓が証明しているように、現在はワクチンによって流行が抑えられている疾患も、少し手を緩めれば再び流行し、死亡したり合併症に苦しむ患者さんをたくさん生み出すことになります。

ワクチンの接種後にはある割合で、生体にとって不利益な反応(有害事象)が起こります。その中には本当の副反応も含まれますが、これは注射後の局所の発赤や腫れ、一過性の発熱などで、重篤なものは非常に稀です。一方、接種後の帰宅途中に蜂に刺されることもあるかもしれませんが、これは有害事象ではありますが予防接種と無関係であることは明らかです。しかし、実際には接種後のいろんな有害事象がしばしば副反応と混同されたり、誤解されているのが現状です。

最近はワクチンの副反応ばかりに注目される傾向がありますが、ワクチンのメリットとデメリットを考える場合には、接種した場合としない場合とでそれぞれについて比較検討した上で客観的に論じられなければなりません。ネットの情報の中には偏った情報や体験等に基づく記事が多いので、疑問や不安がある場合はかかりつけの小児科医に相談してください。なお、予防接種と因果関係があると認定された重篤な健康被害に対しては、定期接種であれば予防接種法に基づく健康被害救済制度、任意接種であれば医薬品副作用被害救済制度により保証されます。

ワクチンデビューのお子さんへ〜予防接種は小児科専門医で〜

予防接種はその意義と接種前後の注意点、副反応および健康被害救済制度などについて理解した上で受けていただく必要があります。また、特に乳幼児期には接種時に発育状態の評価や疾病の早期発見・早期診断、そして必要に応じて治療や管理をしてもらうことも大切であり、お子さんをトータルにみてもらえる、かかりつけの小児科専門医のところで受けられることをお勧めします。当院では予防接種で来院された場合、発育・発達、湿疹、心雑音、臍およびそけいヘルニア、股関節、停留精巣、その他全身のチェックをおこない、月齢に応じた相談、離乳食についてのアドバイス、スポットビジョンスクリーナーによる視機能スクリーニングなどもおこなっています。
また、初めてワクチンを受けられるお子さんのための時間を設けており、接種後には必要に応じてお子さんのケアについてアドバイスをさせていただき、次回以降の接種スケジュールについても説明させていただきます。なお、接種後の体調変化についてはワクチンデビューのお子さんに限らず、診療時間外もできる限り対応させていただいています。

ヒブ・小児肺炎球菌ワクチンについて

細菌性髄膜炎は2歳までの乳幼児に多く見られ、数%は劇症型で24時間以内に死亡し、乳児の10~20%は神経学的後遺症を残すとされています。細菌性髄膜炎の約60%はインフルエンザ菌b型(ヒブ)によって起こり、約30%が肺炎球菌によって起こるとされています。ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンを接種することによって細菌性髄膜炎の8~9割が防げるとされ、無駄な抗生物質の使用も減らせます。

わが国ではいずれも2013年4月から定期接種になり、小児肺炎球菌ワクチンは11月からそれまでの7価ワクチンから13価ワクチンに切り替わりました(13価ワクチンとは、100種類以上ある肺炎球菌のうち特に病原性の高い13種類の菌をカバーするワクチン)。ついで、2024年4月からはそれまでの四種混合ワクチン(ジフテリア+百日咳+破傷風+不活化ポリオ)にヒブワクチンが加わった五種混合ワクチンが定期接種として使用されるようになり、同時に4月から小児肺炎球菌ワクチンも15価ワクチンが、さらに10月からは20価ワクチンが定期接種として使用されることになりました。

ヒブワクチンと小児肺炎球菌ワクチンのおかげで乳幼児にとって脅威であった細菌性髄膜炎は激減しました。これらのワクチンを生後2ヶ月になったらできるだけ受けていただいていれば、お子さんが急に発熱してもすぐに救急を受診する必要はほとんどなくなりました。ただし、生後3ヶ月以内の赤ちゃんが発熱した場合は、できるだけ早く小児科を受診してください。

五種混合ワクチンについて

2012年11月に三種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風)に不活化ポリオワクチンが加わった四種混合ワクチンが定期接種として使用されるようになり、2023年4月からはそれまで生後3ヶ月からであったのが2ヶ月から接種できるようになりました。さらに2024年4月からは、ヒブワクチンが加わった五種混合ワクチンが使用されています。
ただ、百日咳ワクチンで作られた抗体は小学校入学前に低下するため、年長児や成人での百日咳の発生が問題になっています。年長児や成人では咳が長引くものの命に関わることはありませんが、6ヶ月以下、特に3ヶ月以下の赤ちゃんが感染すると重症化します。百日咳を予防するには、MR2期に合わせて三種混合ワクチンの接種を推奨しています。とくに乳児への家族内感染が心配な場合は、4歳以降での接種を推奨します。小学校入学前の時期の接種はWHOも推奨しています。

ロタウイルスワクチンについて

ロタウイルスは冬期に主として乳幼児に流行する嘔吐・下痢症の代表的原因ウイルスで、頻回の嘔吐と下痢のためにしばしば脱水症を引き起こし、またけいれんや脳症を起こすこともあります。ロタウイルスは何度か感染することがありますが、2回目以降に感染すると重症化する可能性が低くなるので、ワクチンは2回以上接種します。現在は100カ国以上で使用されており、ワクチンにより点滴や入院を必要とする重症例を90%以上予防できるとされています。2011年11月21日にロタリックスが発売され、さらに2012年7月20日からロタテックというワクチンも販売が開始されました。そして、2020年10月1日から定期接種となり、ロタウイルスによる重症な胃腸炎は激減しました。

初代のロタウイルスワクチンで腸重積という病気の頻度が増えたというデータが出たことから、いずれのワクチンも1回目の接種を生後15週目までに受けていただき、ロタリックスは生後24週までに、ロタテックは生後32週までに接種を完了していただきます。いずれも経口の生ワクチンで、ロタリックスは2回、ロタテックは3回接種となっています。
ロタリックスはもっとも流行しやすく重症化しやすい1種類のウイルスに対するワクチン(1価ワクチン)であるのに対して、ロタテックはこれを含む5種類のウイルスをカバー(5価ワクチン)しています。なお、1価ワクチンのロタリックスは交差免疫によって他の種類のロタウイルスにも有効であることがわかっており、重症化予防における両者の有効性についてはほぼ同等とされております。ちなみに、2023年4月からはロタリックスの流通の変更に伴い、当院では特にご希望がなければ、3回接種のロタテックを接種させていただきます。

日本脳炎ワクチンについて

2010年度から各市町においても積極的な接種勧奨が再開されました。湖南市においても標準的な接種開始年齢である3歳のお子さんはもとより、7歳半までのお子さんを対象として定期接種が再開され、9歳から13歳までのお子さんについても希望があれば接種できます。さらに2011年5月20日から、1995年6月1日~2007年4月1日生まれの方については、6ヶ月から20歳未満の間に定期接種として受けていただける様になりました。ただ、これについては市町によって公費助成の対応が異なりますので、予防接種担当窓口にご確認ください。接種が完了していないお子さんについては、早めに受けてください。
以前のマウス脳由来のワクチンの接種の差し控えの原因となった急性散在性脳脊髄炎(ADEM)はウイルス感染やワクチン接種後に起こりうるまれな合併症ですが、検証の結果では従来の日本脳炎ワクチンとの密接な因果関係はないと判断されています。新しいワクチンは細胞培養により作成されたもので、このワクチンも安全性が確認されています。
なお、2015年に千葉県で1歳未満のお子さんの発症がみられたことから、日本小児科学会では罹患リスクの高い地域においてはもともと定期接種として規定されている生後6ヶ月からの接種を勧めています。当院でも希望される場合は、生後6ヶ月から接種させていただきます。

おたふくかぜワクチンについて

おたふくかぜワクチンは、2015年には海外で121ヵ国で定期接種になっており、ほとんどの国で2回接種となっています。日本でも1989年に麻しん・風しん・おたふくかぜの三種混合ワクチン(MMR)が導入されましたが、その時のワクチンに使用されたおたふくかぜウイルスの株がたまたま無菌性髄膜炎を起こす頻度の高い株であったために、1993年に中止になってしまいました。そうでなければ、今頃はおたふくかぜの流行も無くなっていたのに、たいへん残念です。
おたふくかぜは耳たぶのすぐ下の耳下腺やあごの下の顎下腺などの唾液腺が腫れる病気ですが、合併症として無菌性髄膜炎、感音性難聴、年長児や成人では精巣炎や卵巣炎、膵炎などがあります。おたふくかぜによる感音性難聴は以前は15,000〜18,000人くらいに一人と言われていましたが、最近の報告では少なくとも1,000人に一人くらいの頻度で起こりうるとされ、毎年700人くらいが発症していると推定されています。この難聴はいったん起こると回復は期待できず、重度の場合には補聴器が必要になります。
早期の定期接種化(できればMMRワクチンの再開)が望まれていますが、それを待つことなく受けていただくことをお勧めします。なお、2回目の接種は2~6年後が推奨されています。

MRワクチンについて

日本は以前は麻しんの輸出国と言われていましたが、日本における土着のウイルス株は2010年5月を最後に検出されておらず、その後の感染例は海外からの持込によるものとなっています。麻しんワクチンの定期接種率の向上と、1歳を過ぎたらすぐの積極勧奨によって麻しんの発生は着実に減少していきましたが、2007年に10代、20代を中心とする流行が起こりました。そのため、同年12月に「麻しんに関する特定感染症予防指針」が施行され、2回接種の徹底と発生状況のより正確な把握のために全数報告疾患になりました。また、2008年度から5年間、中学1年生と高校3年生を対象に麻しん・風しん混合ワクチンの追加接種がおこなわれましたが、接種率は必ずしも満足のいくものではありませんでした。世界的にも麻しん症例報告数は増加しており、麻しんの排除を達成しているイギリスやアメリカにおいても集団発生が確認されており、国内における輸入例の発生と輸入例を発端とした集団発生が心配な状況となっています。

唯一の予防法はワクチン接種により免疫を獲得することであり、そのためには2回の接種が必要です。さらに風しんも2018年から首都圏を中心に流行が見られており、先天性風しん症候群の増加が危惧されています。麻しんも風しんも2回のワクチン接種が済んでない方は免疫が不十分ですので、かかりつけ医に相談の上、ぜひ接種を受けてください。

ポリオワクチンについて

ポリオは永久的な神経マヒを残す怖い病気で、わが国においても経口生ワクチンの導入によって患者さんはあっという間に減少し、1980年を最後に野生ポリオによる患者さんはみられておりません。一方で、ワクチンに関連したマヒが少数ながら報告されており、これが起こらない不活化ワクチン(注射)への移行の必要性が以前から指摘されていました。
そして、2012年9月からわが国でも不活化ワクチンが導入され、同年11月からはDPTワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風)に不活化ポリオワクチンが入った4種混合ワクチンが使用できるようになりました。さらに、2024年4月からは四種混合ワクチンにヒブワクチンが加わった五種混合ワクチンが使用されるようになりました。最近もポリオの世界的な流行拡大がみられており、海外から日本国内に持ち込まれたウイルスへの感染リスクが高まっています。

なお、百日咳と同様に時間と共に抗体価が徐々に低下するため、海外では小学校入学前の時期に不活化ポリオワクチンを接種しており、日本でも任意接種ですが就学前の接種が推奨されています。

B型肝炎ワクチンについて

B型肝炎は母子感染や乳幼児期の水平感染(父親、家族、友人など)などの場合に持続感染となりやすく、その一部は慢性肝炎から肝硬変へと進行し、肝臓癌を併発します。また、最近では慢性化しやすいB型肝炎ウイルスが増加してきています。外国の多くの国々ではすべての赤ちゃんにB型肝炎ワクチンの接種がおこなわれていますが、わが国においても2016年10月からようやく定期接種になりました。定期接種の対象者は生後1歳未満のお子さんです。ただ、定期接種の対象から外れてしまっているお子さんにおいても、B型肝炎ワクチンはぜひ受けていただきたいワクチンです。年齢を問わず受けていただけますので、いつでもご相談ください。

定期接種と任意接種

日本では、予防接種に「定期接種」と「任意接種」とがあります。「任意接種」というと受けても受けなくてもどっちでもいいというように思われるかもしれませんが、そういうわけではありません。たとえば、まだ定期接種になっていないおたふく風邪の合併症として、不可逆性(治らない)難聴があります。2013年にヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンが定期接種になってから、日本でも定期接種のワクチンが増えましたが、それでも先進国・中進国の中ではまだまだ予防接種の後進国です。
任意接種は公費負担がない場合がほとんどなので結構な出費になりますが、お子さんがその病気にかかった時のことと比較した場合、経済的および看護・介護に要する負担を考えると、後者の方が大きいです。未来を背負う大切なお子さんの命と健康を守るために、ワクチンで予防できる病気(VPD)はできるだけワクチンで予防してください。

予防接種の広域化について

2008年度から滋賀県内における定期予防接種の広域化が実施されています。これまで定期予防接種はそれぞれの市町でしか公費で受けられませんでしたが、現在は県内に在住のお子さんであれば、他の市町のかかりつけ医のところでも公費で受けることができます。詳しくは各市町の予防接種担当の窓口にお尋ねください。広域接種を希望する旨を伝えれば必要書類が郵送されてきます(地域によってはより簡便なところもあります)ので、接種を受けたい医療機関に予約してください。

HPVワクチンについて

子宮頸がんは20〜29歳では5番目、30〜39歳では2番目に多いがんで、その大部分はウイルス感染を予防するワクチン(HPVワクチン)によって防ぐことができます。このワクチンは2013年4月から定期接種(国が必要と認め、無料で接種できるワクチン)になりましたが、開始後まもなくからけいれんや歩行障害、からだの痛みなどの多彩な症状を呈する例が報道されたために、定期接種でありながら自治体からの接種勧奨がされないという不自然な状況が続いていました。
その後、2015年に行なわれた大規模な疫学調査(名古屋スタディ)による検証の結果、報道された24の症状はいずれもワクチン自体とは因果関係がないことがわかりました。しかし、わが国ではこうした正しい情報が行き渡らないために接種されるお子さんは激減し、本来なら減らせるはずの子宮頸がんのリスクを持ったお子さんが増える状態が今も続いています。

2021年11月26日にやっと厚労省はこれまでの積極的勧奨の差し控えを求めていた2013年の勧告を廃止し、積極的に個別勧奨することを自治体に向けて通知し、2022年4月からようやく本来の定期接種としてのかたちに戻りました。また、接種機会を逃したお子さんに対する対応(キャッチアップ接種)についても始まりましたが、その期限は2025年3月末までと迫っています。
定期接種の対象は小学校6年生から高校1年生までの女児です。また、最初に使用されたワクチンは子宮頚がんの原因となる主なウイルス2種類が含むものでしたが、2023年4月からは9種類を含むワクチン(シルガード9)が定期接種として使用されることになり、さらに9歳以上15歳未満では2回接種も可能になりました。
なお、すでに2価ワクチン(サーバリックス)または4価ワクチン(ガーダシル)を1回または2回受けられている場合、医師と相談の上、残りの回数はシルガード9を接種できます。
年齢が上がるほど性交渉・感染の可能性も高まりますので、学年が上がるまでワクチン接種を待つメリットはありません。小学6年生になったら、なるべく早めに受けることをお勧めします。HPVワクチンについてのご相談は、受付または診察室でお気軽にお申し出ください。

インフルエンザワクチン(注射用)について

予診票はこのページの初めにある「任意予防接種問診票」をダウンロードしてご利用ください。予診票は医院の方にも置いていますが、あらかじめ記入して持参していただくとよりスムーズに受けていただけます。
インフルエンザ予防接種を実施するにあたって、注意事項をよく確認いただいた上で、受けられる方の健康状態を把握するために、予診票に詳しくご記入下さい。

2024年のインフルエンザワクチンも予約時の混雑を避けるため、2回に分けて予約を開始します。2回接種の方は9/18の12時から、1回接種の方は9/25の12時から開始予定です。
接種の日時は以下の通りです。

  • 1)2回接種の方
    ①1回目:10/26(土)→2回目:11/30(土)
    ②1回目:10/24(木)→2回目:11/21(木)
  • 2)1回接種の方
    ①11/16(土)
    ②12/7(土)

時間はいずれも14時から16時30分までです。なお、接種日が限られているため、今回も当院を受診されたことのあるお子さんのみとさせていただきます。また、昨シーズンと同様、当院では原則として接種回数を次のようにさせていただきます。

インフルエンザワクチン接種回数

予約はのむら小児科のホームページの予約画面からとっていただきます。電話での予約はお受けできませんので、ご了承ください。また、キャンセルされる場合には、わかった時点で速やかにネットからキャンセルしていただくようお願いします。料金は1回3,500円です。
予約される際には必ず、2回接種の方は2回接種の接種日の1回目に、1回接種の方は1回接種の接種日に予約を入れていただくようお願いします。また、2回接種の2回目については、セットになっている2回目の日に、1回目に予約を取られたのと同じ時間で自動的に予約が入ります。
なお、兄弟で1回接種のお子さんと2回接種のお子さんがおられて同じ日の接種を希望される場合には、いったんそれぞれ予約を取っていただき、9/26以降に受付までお電話ください。

また、ワクチンに在庫があれば追加接種日を設けます。その場合には、のむら小児科の公式ラインでお知らせします。

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト点鼻液)について

2024年秋から、日本でも点鼻薬のインフルエンザワクチンが使用できるようになりました。アメリカでは2003年から、2011年からは欧米でも2011年から使用されており、安全性・有効性ともに確認されたワクチンです。このワクチンのメリットは注射ではないため痛みがないこと、効果の持続期間が約1年と注射のワクチンよりも長いこと、小児においては注射型のワクチンよりも有効というデータがあることなどです。

接種は1回で、両側の鼻腔にワクチンを噴霧します。ただし、受けていただけるのは2歳から18歳と年齢の制限があります。副作用としては、30~40%の人で接種後3日~7日までに鼻汁・鼻閉・咽頭痛・咳などの感冒症状が出ることがあります。生ワクチンですが、他のワクチンとの接種間隔については制限ありません。

このワクチンを受けていただけない方

  • 2歳未満あるいは19歳以上の方
  • 明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合
  • 重篤な急性疾患に罹患している場合
  • 免疫が低下する疾患やステロイド・免疫抑制薬の投与により、著しく免疫が低下している場合
  • 妊娠中の方
  • 川崎病などでアスピリンを服用している場合
  • 重症の卵アレルギーがあって、過去にインフルエンザワクチンを接種したことがない方

また、以下のような場合には当日の診察の結果、医師の判断で日を改めていただくこともあります。あらかじめ、ご了承ください。

  • 感冒罹患中の児
  • 気管支喘息で喘息症状がコントロールされていない場合